1月23日(木)平日午後2時半~の公演というハンディキャップのある平日、昼間公演、
それが客500名という快挙、1回だけの公演、いくら県や市が後援についた、震災芝居、タイミング、読売と神戸新聞が直前パブリシティを入れてくれた、等のバックアップがあったとしても、何故にこれだけの客が入ったのか?
これを経営的見地から考えてみたい。5年前に見た芝居と違っていた。5年前の芝居は、甘くて、1時間半が長くて見ていてこちらが照れた。今回は芝居に入り込めた、客が。テーマもストーリーも大きく変わっていないのに。震災という大きな出来事が25年前にあったすぐあとの日の公演、マスコミも数日間はこの地震一色だったことも幸い(?)したこともある。なんでだろう?
確かに、客の入りが難しいと判断し、いろいろ手を道化座が打ったこともある。無料招待チケットも増やしたみたいだし、周辺にチラシも多く配布、チラシデザインも変えた(これは神戸プラットフォームの内海デザイナーの作品で概ね好評を博していた。道化座の営業用、小中高校に送る移動公演のパンフレットもこのデザイナーの内海氏の制作で好評らしい)。
実は私も客演として出演していた。カーテンコールで気づいたが、舞台から見ると多くの人がハンカチをもっていた。この作品、学校移動公演で打つと、哲ちゃんがヤンキーで出てくるとやんやの喝采だし爆笑されるとか、思わぬところで笑いがおくるとか。
昨日も思わぬところで客が反応していた。そうだこれだ、あちこちに小さな笑いや納得のセリフや動きがちりばめていることが、いい芝居なんだ。そして最後にどか~んと決を出す、なんか考えでもさほどの結論はでなかったが、こういうことなんかなあ。
まあ、私、医者役、ようもこの68歳のおっさんにピンクレディーの踊り(踊りどころかなんか酔っ払いが蛸踊りしているみたいな)させるわ、と思った、ああ、そうかこれもその小さなザワザワなんかあ、やられたあ、ようし東京公演ではもっとザワザワ創ったろう、本番は。演出に知られんように隠れてやったろ、だって東京時代の仲間もいっぱい来るだろうしなあ。東京くんだりまで行くのに、なにもないじゃ役者としても恥ずかしいよな。
そしてアンケート、なんと枚数わからんが、今までにない数が書かれていたと受付の報告、何も道化座持ち上げるわけじゃないが、道はいっぱいあるというわけ、何も表現はひとつでなく、王道があるわけでなく、表現は無限なんだと思う。
わかったこと、頭で考えるとあかんのだ、こころで感じるんだ、芝居ってのは。その感度がいいのがうまい役者なんだと思った、それをいいところひっぱりだせる演出が大事なんだとも思った。
いい勉強になった。
Comments