top of page

稽古、観た見た!

順平さんから「宏昭、たまには稽古、観においで」と声がかかったので、昨日の夜、道化座の稽古場に行ってきた。なんと、キャスト、全員が参加していた。

中には、風邪ひいてマスクしながら、それでも参加、みんなこれで喰ってるわけじゃないのになあと思いながら…真剣にこちらも観てしまった。

今回のキャストの印象、ズバリ、「混載」というべきか…

ベテランも年のいった新人も参加、こなれたベテランばかりの芝居だと、稽古自体がすでに舞台になっていて、おもしろいし時間忘れる。

普通、演出の小森さんが「その解釈は違う」とか「そこはもっとテンションあげて」とか「そこは笑えないだろう、なんで笑うの?」とか、以前の稽古だとそんな指示がまずでないけど、見ているとまだその段階のシーンがたびたび出てくる。

やはり舞台慣れ、というのか、多く舞台を経験している役者がもつ「舞台感」みたいなものが薄いのが気になる。

この劇団の旗揚げ公演の「ぼけつの里歴史民俗博物館」のときの経験だが、もう大ベテランの役者で、神戸では知らない人がいない「渡辺純二」さんがでていた。演出の順平さんはたびたびイライラしながら、ダメだしというかイメージが違うという話を出していた。稽古終わって飲みにいってもその渡辺さんと大声で言い合いしていた。

それは、渡辺さんがもっている長年の芝居の垢やクセを取ってくれという要望だった。かなり二人エキサイトしていた。

そして次の稽古、渡辺さんはしらっとして演出の要求にあう演技にかえてくるのである。

さらに本番では、流石、この人がいなくては成り立たないぐらいの演技で中心的な役をこなしていくのである。

長年の芝居感が、客をいれた生の臨場感に自分ならこうして溶け込むという術を知っているのである。

後日、順平さんが「やはりナベさんにかなわんあ」と脱帽していた。

これもやはり「舞台感」なんだろうと思う。喜劇なら喜劇的役者っている。今回みていてあの西村さんという役者さん、初めてみたのだが、なんともひょうひょうとしていて(風邪ひいて椅子に座って読むだけだったが)、昔の左卜全みたいな役者、声もいい、なんとも味のある役者さん、天然の喜劇役者かあ?って思うぐらいいい。

それに初めてでいえば、田村さんという女優さん、聞けば演出の小森さんが大阪から見つけてきたと聞いたが、なんとも相手役の話、ほとんど聞いてないけど、圧がすごい、声もだかい、大阪のオバハン、そのもの、ええ味だしてる、なんかこうみるとおもしろい役者さんがそろってる、ひょっとするとこの芝居は…って思った。

帰り順平さんに「どうやった?」と言われ、「ええやないですか!」と。すると「そやろそやろ、おもろいやろ」と興奮気味に返ってきた。そのあと垂水で降りていつもの安い居酒屋へ。順平さんのゴタク、いやっ失礼、高説をうかがったがほとんど眠くて残念ながら記憶にない、まあいつものことやが。あついわあ、この人、年なんぼやねん、って思たあ。年?たしか、55とかサバ読んでたでえ、この前、明石の場末のバーで。

でも、いよいよ始まったなあという実感はあるな。まあ順平さんとの付き合い、しゃあないわあ、人生でいろいろ世話なった兄貴みたいな人だけに…つきあい、いや勉強させてもらう(宏昭 2019・3・7)

 
 
 

Comments


bottom of page